2. 試験の結果

2.1 中間試験の結果

中間試験

受験者数は38人でした。中間試験(50点満点)の最高点は40点,最低点は3点,平均点は19.2 点,中央値(メディアン)は18点でした。なお,平均点では小数点第二位が四捨五入されています(以下同じ)。また,平均点と中央値とでは中間試験非受験者は除外されています(以下同じ)。

中間試験の点数表
最高 最低 平均 中央
試験合計(50点満点) 40 3 19.2 18
穴埋め(1問2点,計20点満点) 16 2 8.4 9
論述[A](10点満点) 10 0 4.3 4
論述[B](10点満点) 10 0 4.2 3.5
論述[C](10点満点) 9 0 2.3 0.5

2.2 期末試験の結果

期末試験

受験者数は36人でした。期末試験(50点満点)の最高点は25点,最低点は2点,平均点は13.3 点,中央値(メディアン)は13点でした。なお,平均点では小数点第二位が四捨五入されています(以下同じ)。また,平均点と中央値とでは期末試験非受験者は除外されています(以下同じ)。

期末試験の点数表
最高 最低 平均 中央
試験合計(50点満点) 25 2 13.3 13
穴埋め(1問2点,計20点満点) 18 2 9.2 9
論述[A](10点満点) 10 0 1.5 1
論述[B](10点満点) 8 0 1.4 0.5
論述[C](10点満点) 7 0 1.3 1

2.3 試験のみの結果

中間試験と期末試験との合計

以上の合計点は以下の通りです。

試験点数
最大 最小 平均 中央
総計(100点満点) 62 8 32.9 33.5
ヒストグラム

以上,試験のみの結果のヒストグラム(=度数柱状図)は以下のとおりです。

★

3. 平常点

授業内小レポート

ビデオを観ての授業内小レポート(8点満点)は6回行なわれました(合計48点満点)。採点ポイントは以下の通り。

  • ビデオをきちんと見ていたか。(漠然とした抽象的な一般論しか書かれていないレポートは駄目)
  • 論評が論理的であったかどうか。(論評は感想・疑問でもOK。なお,論評が無くビデオの粗筋しか書かれていないレポートは減点)

詳しくは以下のページをご覧下さい。

リアクションペーパー

授業内レポートを課していない回には,随時,リアクションペーパーを受け付けていました。リアクションペーパー提出には最大3点のボーナス点を加点しました。

リアクションペーパーについては,厳格な採点基準はありませんが,参考として以下のページをご覧下さい。

4. 成績評価の結果(総計)

成績評価は,(1)上記試験点数(100点満点)に,(2)ビデオを観ての授業内小レポート点数(各8点満点,合計16点満点)を加算したもの(合計116点満点)に基づいて行なわれました(試験点数の割合が60%,小レポート点数の割合が40%)。この120点満点に,ボーナス点として,(3)リアクションペーパー点数とを加算しました。

試験点数+平常点

以上の合計点は以下の通りです。

試験点数+平常点の総計
最大 最小 平均 中央
総計(116点満点プラスアルファ) 141.5 16 59.2 57.5
例外的措置

例外的な救済措置として,上記[試験点数+平常点]の総計が

  1. 90点以上である場合にはA
  2. 70点以上90点未満である場合にはB
  3. 55点以上70点未満である場合にはC
  4. 30点以上55点未満である場合にはD

に切り上げしました。30点未満,あるいは期末試験未受験の場合にはFになります。

ヒストグラム

以上,[試験点数+平常点]の結果のヒストグラム(=度数柱状図)は以下のとおりです(なお,小数点以下は切り捨てています)。

★

最終結果
成績分布
点数 人数 割合
A 7 18.4%
B 3 7.9%
C 10 26.3%
D 12 31.6%
F 6 15.8%
成績分布の円グラフ